数学ですね~
訳あって数学の教育現場にかかわるきっかけがあったりした人間なのですが、
かといって、ちゃんと数学に取り組んだことがなかったりしますw
強いていうなら、論理学と非常に強い結びつきがある。っという考え方のみは知っているくらいですかね~
後プログラムでも結構登場するので、その辺りから強い関心があったくらいでしょうか~
or とかand とか論理演算で使いますよね~
かといって自分は高校のとき微積で挫折した人間なので、
データ分析とかで使われてるらしいくらいの認識でいますが、
結局上手く取り組めてはいないですよね~
なので、久々にyoutubeでそういう話が流れてきたのと、暇なんでちょっと勉強しようかな~なんて考えてる次第なんですが、
↓「趣味の大学数学『学校の数学がつまらない根本的理由3つ【微積分学なぜなぜガイド】#0』」
学生時代の自分も明らかに独立していない学問なのに独立して学ぶ姿勢でやっている感じが
気に食わなかったのと、生物専攻だったので、 物理の知識がいまいちのまま数学に挑まないといけなかったのが
なんか上手くいかなかった原因なのかな~なんて、
後は、最近ITの仕事に入ったおかげで、色々実践例が出てきたわけなので…
まあ、ともかく、ITに関わるならある程度は数学理解しておきたいな~っとは思いましたね~
余談ですが、ちゅっと友人の猫ちゃんの世話係を3日間程うけているんですが、
素直でかわいいですね~~
でも改めてですが、自分が飼えるか?っといわれるとかなり厳しいところはありますね~
世話をするコストも馬鹿にならないよな~っとは思います…
まあなので、たまにお願いされたら面倒みるくらいがちょうどよいのかもしれませんね~