プレゼン練習発表資料(?)
ちょっと好きなものをプレゼンする機会ができそうなので、
その下書き資料を作ろうかと考えています~
にしてもこの年になるまで全くプレゼン・発表する機会が無く社会人やってたと思うと
我ながら驚きというか、てかITエンジニアになって5年近くなるのに、そういうビジネススキルの研修機会なかったのは、
流石にいかがなものかなと思うくらいなんですが…まあ文句言っても仕方ない…
ちなみに最近グループワークで発表役もやる機会があるんですが、こっちもかなり慣れが必要な感じですね。
時間管理と割り振った役割への理解が結構大事な気がします。
どっちみち場数を踏むのが大事な感じはしますね~
とまあ、話したい内容なんですが、とりあえずは本2冊のうちどちらかをやろうかと考えてますね~
一冊は『数学教師が教える やさしい論理学』もう一冊は『失敗の科学』って本が候補です。
1冊目の内容はその名のとおり、論理学について解説した本ですね。
大学数学に触れる機会があったので、その際に論理学に慣れたほうが良いとアドバイスを
貰ったのがきっかけで、読み始めてる本です。
内容としては実際に日常会話で使っている内容を例に
論理学的にはどうなっているのかから初めて、数学とかで活用される
証明だとかを比較的わかりやすく解説している本になりますね。
プレゼンで発表するとすれば、丁度実際の日常会話で使うような論理を例に出しながら
論理学的にはどうなのか?を解説していく形で作って行ければ良いのかな~って感じですね。
一旦3つほど例題にだして、構造的にどう正しいか?を提示していく。ってところに落としこんでいければ
奇麗にまとまるのかな~っと思ってますね。
出来れば日常的な例題なので、いちいち質問しながら~って感じでやりたいな~っというところと、
スライドはイラストやで紙芝居的のイメージで簡単なものを使えればよいかな~っと思ってます。
2冊目の本は医療業界と航空業界を例に挙げて、
失敗がいかに起こるか?成功するにはどうしていけばよいのか?を
業界のノウハウを実例に出しながら提示している内容ですね。
ジャーナリストの方がドキュメンタリー方式で書いているちょっと難しい本なので、
要点を解説するっていう内容になり得る感じですが、
結構参考になる内容だったので、紹介するには面白味はある感じですね~
ただ、もう何周かして理解したうえで、まとめる能力が必要そうなので
ちょっと中上級者向けな感じですね~
なので、やっぱり論理学の本、というか論理学を紹介する
みたいなスタンスでプレゼンするのが今のところ丁度良い気はしますけどね~
ちょっと未だ全部読めていないのが現時点での懸念点ですが、まあそんな難しく書かれてない
感じだったので、頑張って読み込めば来週中までには全部読める感じはしますね~
ということで、いったん論理学の本を紹介しようかと考えてますかね~
実際 ITやってて、論理学を勉強したいな~っとは思ってたので
ちょうど良いかもしれないですね~
電子書籍しかもってなかったんですが、今日物理本も届くので、来週あたり色んな人に相談しながら準備していこうかと思います。
まあ最悪上手くまとめられなくてもペナルティとかあるわけではないので
良い勉強と思って取り組んで見ようかと思います。
