今年2分の1

毎回タイトルは適当につけているわけなのですが、偶に語呂が良いのが思いつくと

「お!自分って文才あるかも…!?」ってなってしまう…w

でも冷静に考えてみれば、他者とある程度共通の認識を伝達するツール、である以上、

どこかで経験、見た文面をつなぎ合わせたり、時にはパクったりしているだけなのだろうから、

有るとしたら、どうしてそれが思いついたか?の文脈の方が結構大事なのかな~?っと思ったりする…

珍しく知的っぽい導入になってしまいましたが、まあたまに起こる中二病という事でいいとしましょう…w

(どうせ誰も見ない事でしょうしw)

さて、気付いたら半年も過ぎてしまい、これからある種切り替えて踏ん張っていくところなのかな?っと思うんですが、

実際自分も、たくさんの出来事の中色々な変化が有りました。

一旦今回は詳細は省いていく気分なのですが、

少なくとも人間関係についてや、生き方、自分の価値観について大きく変動した気がしています。

正直、自分自身この辺りは学生時代辺りから結構軽視していた側面が有って、

割と中途半端にして逃げてしまった。っという経緯が有り、そこと真正面から向き合う。っという意味で、

必要な痛みがかなり有ったのかな~っと振り返っています。

ちなみにちょっと今日雄弁になっているのは、休職で時間を持て余してるなか、やっとちゃんとした形で日雇いの仕事に

取り組めて、刺激が有ったからなのかな~っと

まあ当分運動不足だったので体を適度に動かせたという事と、

結構気持ちよく仕事出来る環境だったこと、

そして改めて将来について考えさせられる仕事内容だったのが大きいかもしれませんね…

それはともかく、最近も例にもれず旧twitter に張り付いていた訳なのですが、

最近結構リスペクトしているエンジニアの方のアカウントで、

20代は基礎を積んで、30代でハードワークすべき。っという論調で大分エンジニア界隈がざわついていたのが

とても印象的でした。

先に自分の意見で言えば、「人と場合によりますね~」っと大分無難な意見になるのですが、

一般論的な立ち位置として言えば、この方の意見に賛同する側になります。

え?若いうちに苦労しろ? 30代からは家庭とか持ち始めたり、そもそも体力が減っていく?

そもそも若いうちから限界を見極めておけ?

まあわからなくはないんですが…

18から自分は働き始めていたわけなのですが、正直20代の人間で基礎がしっかりしている人なんて

ほ~~~~~んとに一握りで中々ちゃんと20代の内に成果を出せるような経験を貰えること自体って少ないと思いますし、

実際30代なる前からボロボロになってたらそら更に悪化していくだけなのが大半なので

正直生存者バイアスがかなりかかった考えな気は自分もしますね~

ちなみに自分は結構ギリギリまで限界を詰める経験は有った側なのですが、

ひどく意欲を失う結果になってしまい何とか立ち直るにも苦労しているな~っと実感している訳です。

最近のtwitter しかり、実際の現場経験でもなのですが、ITに対しての職人意識が悪い意味で高まってしまっているな~っと

正直思います。

それだけの影響力を持っている。っというところで意欲的なのは良いのですが、

結局は我々は社会の中の会社という組織に属している人間。

一握りの天才におんぶにだっこな方針は持続可能性に欠き、非常に危うい結果を生みます。

ゆえに、端に過酷な環境に生き残れた一部の外れ値の人間に期待をするだけの運営方針では、

短期的には結果を出せても、長期的な維持は不可能になるはずです。

そして達が悪いのが、これを一度よしとしてしまうと、若い世代の組織であっても、

属人的なスキルでの運用を一般化して、他の人員に要求する。っという事態につながっていく…

あれ…?どこかでこういう話題見た気がするな…?

この辺も正直、一時期のフリーランスブームの影響による、個人による属人的なビジネス展開を

良しとする風潮による結果なのかな…?っとは思うんですが…

さて、こういう環境で過ごしている人間って必然的に、「自分は仕事出来ているし、まあいいでしょう~」って考えているのが大半なんですが

もちろん利益を生み続けるのが難しいので、最終的には部長以上の方々に切りよいところで…

以降はまあご想像にって所ですね~

要は若いうちにハードワークしろっていう論調が、属人的に強くなれ、になってしまい、

少なくとも大多数が関わる様なプロジェクトに参画して収入を上げようっていう目的と

相反する結果になりやすい~ってのは現状のIT業界特有の課題なのかな~っというのは思いました~

↓参考にした方のサイト

https://note.com/orangeitems/n/n0bb9f6a4e0e5?sub_rt=share_pb

まあ言うて自分はもう少しで30代。ある意味で手遅れに片足を突っ込んでいる訳なのですがw

ただ、やっぱり基礎は大事なのだな~っと実感するばかり。

400冊くらい技術書腐らせている訳なので、ちゃんと足元から固め直そうかな~っとは思います~

とりあえず、30代中盤までには電気通信主任技術者の資格は取りたいかもですね~

こちらIPAの資格のかなり上位互換な内容で面白いのと、重要なのが法的な責任が受けられる資格なので

ある程度責任をもって任せてください!っていう上で、どっかの会社の課長クラスくらいには胸を張れるらしいので

せっかくとるならこういう資格とか電工とかの方が良い気がしてきました。

まあ相変わらず高望み屋ではありますが、ちゃんと成長はしていきたいですね~

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日記

前の記事

不思議な暑さ…
日記

次の記事

Hardmord portant